thumbnail image

東京私立中高協会主催

 

生徒理科研究発表会

  • HOME
  • 更新
  • 発表までの流れ
  • 開催概要
  • 各種書類
  • 2021年度 口頭発表
  • …  
    • HOME
    • 更新
    • 発表までの流れ
    • 開催概要
    • 各種書類
    • 2021年度 口頭発表

    東京私立中高協会主催

     

    生徒理科研究発表会

    • HOME
    • 更新
    • 発表までの流れ
    • 開催概要
    • 各種書類
    • 2021年度 口頭発表
    • …  
      • HOME
      • 更新
      • 発表までの流れ
      • 開催概要
      • 各種書類
      • 2021年度 口頭発表

      東京私立中高協会主催

       

      生徒理科研究発表会

      • HOME
      • 更新
      • 発表までの流れ
      • 開催概要
      • 各種書類
      • 2021年度 口頭発表
      • Powered By
        Strikingly
        • 生徒理科研究発表会

          これは東京私立中学高等学校協会が主催する生徒理科研究発表会の

          公式ウェブサイトです。

           

          生徒理科研究発表会とは

          生徒理科研究発表会とは,東京都にある私立中学校・高等学校に通う生徒たちによる理科の研究発表会です。

          この発表会は「理科教育の充実と発展」ため1962年から開催されています。

          近年は毎年2月の日曜日に開催され,700名近くの参加者が集います。

          発表の形式は「口頭発表」と「誌上発表」の2つがあり,発表した研究内容は『研究紀要』にまとめらます。

          発表される研究内容は,中学校や高等学校で学ぶ「物理,化学,生物,地学」の内容を深く掘り下げたものや,発展させたもの,各校の理科系クラブで受け継がれてきたもの,夏休みにとりくんだ自由研究など,さまざまです。

          発表者は一人でも,大歓迎です。もちろん,クラブなどの仲間と一緒に参加することもできます。

          自分(達)の研究成果の理科の発表をしたいと思ったら,是非,あなたの学校の理科の先生に相談してみて下さい。

          理科好きなみなさんの参加を心からお待ちしています。

          生徒理科研究会運営委員一同

        • お知らせ&更新記録

          • 2022年 2月23日   第61回 生徒理科オンライン発表会の発表動画をアップしました。(2022年月2月23日~3月9日)
          • 2021年  10月8日   第61回 生徒理科発表会の実施要項と動画の作成方法・提出方法のファイルを更新しました。
          • 2021年  3月9日  生徒理科オンライン発表会を終了しました。
          • 2021年  2月23日   第60回 生徒理科オンライン発表会の発表動画をアップしました。(2021年月2月23日~3月9日)
          • 2020年12月28日 第60回 生徒理科発表会はオンライン開催となりました。
            詳細は
            こちらをご覧下さい
          • 2020年10月19日 第60回 生徒理科発表会の実施要項と申込書を更新しました。
          • 2020年  6月23日 第60回 生徒理科発表会の開催概要を更新しました。
          • 2020年  2月16日 第59回 生徒理科発表会が無事に終了! Webページ運用開始

        • 発表までの流れ

          これまでとりくんできた研究がまとまったら

           7月中旬 要項配布   各校の校長・理科主任の先生宛に実施要項が配布されます。

           

          〈研究をすすめながら,顧問の先生と参加申込みの準備をしよう!〉

           

          10月下旬 参加申込み  申し込み書(EXCELファイル)をダウンロードし、必要事項を記入の上、

                       顧問の先生がメール添付で送信してください。

           

          〈研究紀要の原稿を準備して,顧問の先生に推敲してもらおう!〉

           

          12月中旬 受理通知   受理通知が送られてきます。

                       発表会当日の展示を希望された場合は、その可否についても別途ご連絡します。

           

          1月上旬  紀要原稿提出 ①研究紀要原稿は、ウェブサイトの原稿作成のてびき及び原稿見本を参考に作成し,

                        顧問の先生がメール添付で送信してください。

                       ②原稿受理後、「プログラム・発表のルール」及び「研究紀要目次」をメールにてお送りします。

           

          〈口頭発表の準備と発表の練習をしよう!〉

           

          2月下旬  発表会当日  開会時刻に間に合うようお越しください。受付で参加費の納入をお願いいたします。

           

                       参加費は1名につき200円(研究紀要付)です。

                       

                       なお、研究紀要、記念品は顧問の先生(あるいは代表生徒)に当日一括してお渡しします。

           

        • 開催概要

          2021(令和3)年度のものに更新しました! (2021.10.8)

          1.公開形式    2 022(令和4)年2月23日(水・祝日)から2週間,このウェブサイトで発表動画を公開します

                    ※研究紀要(冊子)は例年通り作成します。発表形式は口頭発表と誌上発表の2つです。

           

          2.会 場     今年度もオンライン開催のため,会場での口頭発表はありません。

           

          3.参加資格   都内私立中学・高等学校生徒に限ります。

                   原則として口頭発表は1校1件(中高はそれぞれ別)とし、他は誌上発表とします。

           

          4.発表形式    理科(物理・化学・生物・地学)に関する個人または共同研究の成果の発表。

           

           

          5.発表形式   個人・共同を問わず6分以内で作成し,ファイル形式「MP4」てください。

           

          6.参加費    一人200円(研究紀要付)  ※参加申込人数分の研究紀要を郵送します

           

          7.参加申込    こちらから申込みファイルをダウンロードし,メールにてお申し込み下さい。

           

          8.問合せ先   高輪中学校・高等学校 理科 押見 誠則

           

                     〒108-0074 東京都港区高輪2-1-32

                     Tel : 03-3441-7201
                     Fax  : 03-3441-6699
                     E-mail: oshimi(at)takanawa.ed.jp ※ (at) => @ に変換して下さい。

        • 各種書類のダウンロード

          2021(令和3年度)年度のものに更新しました。

          (例年10月下旬を目処に更新します)

          実施要項(PDF形式)

          10月に各校に向けて配布された実施要項です。

          申込書 (Excel形式)

          ※2021年度版アップロードしました(10/28)
          参加申込みの書類です。各校毎に作成して顧問の先生が確認の上,送付して下さい。

          紀要原稿 (Word形式)

          研究紀要原稿を作成する時に使用する書類です。スタイルは変えず,作成して下さい。

          原稿の書き方(Word形式)

          紀要原稿の作成方法をまとめました。

          動画の作成・提出方法
          (PDF形式)

          2021年度の動画作成方法と提出方法をまとめました。

        • 第61回 生徒理科オンライン研究発表会(記録用)

          • 公開期間 2月23日(水)~3月9日(水)
          • 口頭発表をご覧になる場合は、下の発表題目をクリックしてください。
          • 一部の口頭発表については、諸事情により動画の配信を見合わせたものがあります。
          • 発表の感想などについて、アンケートにご協力ください。アンケートはこちらからお願いします。

          1-1.メダカの飼育における様々な環境下での水質調査実験

          明星中学校・高等学校 理科部

          2-1.サンスベリアとスパティフィラムの清浄効果と冷却効果の考察

          海城中学高等学校

          3-1.三高の生物


          日本大学第三中学校

          4-1.事前の冷却を必要としない保冷材の開発(第2報)

          東海大学菅生高等学校 自然科学部

          4-2.ミジンコのふ化の最適条件の検討(第1報)

          東海大学菅生高等学校 自然科学部

          5-1.グラフ理論を用いたFog Collectionの機能の改善

          郁文館グローバル高校

          6-1.銀鏡反応を応用した様々な物質への無電解銀メッキ

          開成中学校 理化学部

          7-1.ゲル化剤存在下での可視光照射によるアリールラジカル生成反応

          開成高等学校 理化学部

          7-2.様々な色素を用いた染色液による細胞染色の試み

          開成高等学校 理化学部

          8-1.ビスマス結晶の大きさおよび色の変化の研究

          芝学園理化部

          9-1.抗菌作用

          岩倉高等学校 理化学研究部

          10-1.溶液の量による結晶の析出量の違い

          富士見中学校 科学部

          11-1.卵黄の乳化作用について ~レシチンの性質~

          富士見高校 科学部

          12-1.倒立振子と振子の動き

          本郷中学校 科学部

          12-2.トップスピンと揚力

          本郷中学校 科学部

          13-1.クラドニ図形の板の大きさと固有振動数

          本郷高等学校 科学部

          13-2.水の流れとかかる力の関係

          本郷高等学校 科学部

          13-3.コップから流れる水の形

          本郷高等学校 科学部

          13-4.ペットボトルロケットが生み出す力の変化

          本郷高等学校 科学部

          13-5.テーブルクロス引きの原理

          本郷高等学校 科学部

          14-1.ホウレンソウ中に含まれる色素の加熱処理による変化について

          国士舘高等学校 科学研究会

          14-2.アゾ化合物の合成とその発色について

          国士舘高等学校 科学研究会

          15-1.身近にある植物で紙を作る

          高輪中学校 理科研究部

          16-1.温度によるお茶の成分の変化と味の関係

          高輪高等学校 理科研究部

          16-2.環境調査ロボットの製作

          高輪高等学校 理科研究部

          17-1.生きた化石:メタセコイヤ成長記録

          芝高等学校 天文気象部

          18-1.キノコによる紙の分解効率を探る

          恵泉女学園中学・高等学校 サイエンスアドベンチャー化学班

          19-1.脊椎動物におけるカタラーゼの反応速度と進化との関連性

          山脇学園高等学校 SI部

          19-2.水中ドローンの制作

          山脇学園高等学校 SI部

          20-1.横網町公園の土壌生物の調査

          安田学園高等学校

          21-1.様々な液体でかいわれ大根を育てる

          跡見学園中学校 科学部

          21-2.電気花火

          跡見学園中学校 科学部

          21-3.割れにくいシャボン玉

          跡見学園中学校 科学部

          21-4.バスボム

          跡見学園中学校 科学部

          21-5.カルメ焼きが膨らむ世界

          跡見学園中学校 科学部

          22-1.カエルの逃避行動のメカニズムⅣ

          跡見学園高等学校 科学部

          23-1.ミドリムシの植物成長促進効果の分析

          三田国際学園高等学校

          23-2.HHOガスの植物成長促進効果とその作用機序の考察

          三田国際学園高等学校

          24-1.手洗い用CPソープの利便性の高い材料の配合と研究

          大森学園高等学校 科学研究部

          25-1.オオカナダモの原形質流動

          光塩女子学院中等科 生物部

          25-2.ウキクサの効率のよい栽培方法

          光塩女子学院中等科 生物部

          26-1.人工ルビーの生成

          光塩女子学院高等科 化学部

          27-1.光合成の条件について

          城北中学校 理科

          27-2.渦のマジック?!

          城北中学校 理科

          27-3.滑りを読む

          城北中学校 理科

          27-4.くすりの正しい飲み方

          城北中学校 理科

          27-5.滑りやすい条件を実験してみた

          城北中学校 理科

          27-6.斜面を転がったペットボトルが床を転がる距離の差について

          城北中学校 理科

          28-1.金属球を転がっている時の摩擦力の測定

          玉川学園中学部・高等部(物理)

          28-2.波力発電の高効率化

          玉川学園中学部・高等部(物理)

          28-3.テンセグリティ構造の強度を調べる実験

          玉川学園中学部・高等部(物理)

          28-4.ドライアイスを用いた気体分子の運動

          玉川学園中学部・高等部(物理)

          28-5.ガットから受けるボールの回転の違い

          玉川学園中学部・高等部(物理)

          28-6.筋電センサーを用いた弓道の解析

          玉川学園中学部・高等部(物理)

          28-7.光ピンセット装置の開発

          玉川学園中学部・高等部(物理)

          28-8.バッテリーをコンセント使わずに充電することができるのか

          玉川学園中学部・高等部(物理)

          29-9.ガラス注射器の気密性と潤滑性の両立の研究

          玉川学園中学部・高等部(物理)

          29-1.ナラ菌の単離

          玉川学園中学部・高等部(生物)

          29-2.国産カブトムシの体色変異について

          玉川学園中学部・高等部(生物)

          29-3.周波数が発芽率にもたらす変化

          玉川学園中学部・高等部(生物)

          29-4.LEDの色がイチゴに与える影響

          玉川学園中学部・高等部(生物)

          29-5.植物と淡水生物共存型農業

          玉川学園中学部・高等部(生物)

          29-6.クモの糸を水中で形成することは可能なのか

           

          玉川学園中学部・高等部(生物)

          29-7.水質浄化剤PGα21Caを使ったレタスの栽培

           

          玉川学園中学部・高等部(生物)

          29-8.植物の光合成による地球温暖化への影響

          玉川学園中学部・高等部(生物)

          30-1.アスピリンの合成法に関する検討

          玉川学園中学部・高等部(化学)

          30-2.環境に一番いいプラスチックはどれか

          玉川学園中学部・高等部(化学)

          30-3.グルタミン酸含有量が最も多い鰹だしのとり方

          玉川学園中学部・高等部(化学)

          30-4.りんごポリフェノール類の抽出とその活用について

          玉川学園中学部・高等部(化学)

          30-5.緑茶中のタンニンの測定

          玉川学園中学部・高等部(化学)

          31-1.融雪型火山泥流

          巣鴨中学校 地学班

          32-1.木星と小惑星の軌道について

          巣鴨高等学校 地学班

          33-1.エルニーニョ・ラニーニャ現象と観測データの関係

          開成中学校 天文気象部

          33-2.ペルセウス座β星であるアルゴルの変光原因について

          開成中学校 天文気象部

          34-1.魚鱗が来る第3章〜魚鱗は何故キラキラしているのか〜

          佼成学園中学校 サイエンス部

          35-1.空気中にてキク科の植物はニワトリのフンへの消臭作用はあるのか

          佼成学園高等学校 サイエンス部

          35-2.タバコの葉の成分が植物に与える影響

           

          佼成学園高等学校 サイエンス部

          35-3.カルシウム濃度がアメリカザリガニの成長に与える影響

          佼成学園高等学校 サイエンス部

          36-1.新しい表現型メダカを創る〜オリジナル品種の作出〜

          佼成学園中学校 総合探究

          36-2.金魚の研究Ⅲ餌付け時の規則的行動に対する金魚の認知・記憶実験

          佼成学園中学校 総合探究

          37-1.土地の状態と液状化対策

          佼成学園高等学校 総合探究

          38-1.ホウ砂球反応

          立教池袋中学校 科学部

          39-1.糖を入れたスライムの作成

          立教池袋高等学校 科学部

          40-1.生分解性プラスチックの耐久性について

          品川翔英中学高等学校 理科部

          40-2.身近な蛍光物質の研究

          品川翔英中学高等学校 理科部

          40-3.バナナのDNAの抽出

          品川翔英中学高等学校 理科部

          40-4.食塩の結晶について

          品川翔英中学高等学校 理科部

          40-5.簡易電池の仕組み

          品川翔英中学高等学校 理科部

          40-6.身近な物質で発電

          品川翔英中学高等学校 理科部

        © 2019 東京私中高協会主催 生徒理科研究発表会 運営委員会

          クッキーの使用
          Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
          詳しく見る